
-
1
490yard
Par5
ほとんどストレートでフラットなロングホール。ティグランド前の池は気になりません。フェアウェイも広いので、ティショットは確実にフェアウェイ・キープしたいものです。第2打席以降はやや右サイドから攻めるのが好結果をもたらします。
-
2
378yard
Par4
やや打ち下ろしでグリーン手前に大きな池があります。左サイドから攻めるのがベストルートですが、池につかまらないよう自分の飛距離を考えて攻略ルートを選定して下さい。
-
3
350yard
Par4
グリーン手前の大きなバンカーと縦に長いグリーンが特徴のホールです。左サイドは避けてやや右ルートから攻めて、セカンドからのクラブ選択を誤らないように注意して下さい。
-
4
408yard
Par4
深い樹林に囲まれた、やや左にドッグレッグした軽い打ち上げのホールです。ティショットで飛距離に自身のある人は左の山裾一杯に狙えば、セカンドショットが楽になります。グリーンは縦長なのでピンの位置によって狙いを的確にする必要があります。
-
5
177yard
Par3
池越の美しいショートホールですが、心理的な圧迫感もあるホールです。グリーン手前に点在する4個のガードバンカーに注意しながら、慎重にクラブを選択して正確にショットして下さい。グリーンはかなり奥行きがあり、ピンの位置と風の計算が必要です。
-
6
287yard
Par4
距離が短い分、攻略法を考えさせるトラップが数多く盛り込まれています。グリーンまでのルートにはマウンドや傾斜がありますので、出来る限り平坦な場所にティショットをもっていくのが安全なルートです。
-
7
153yard
Par3
ショートホールの中では最も距離の短いホールですが、その分、ピンの位置によっては難度が大きく変わります。ティグランド前方は谷、右サイドも狭いため、左のエプロン狙いが安全です。
-
8
372yard
Par4
ティより180ヤード付近から少し打ち上げていくやや右ドッグレッグのミドルホールです。右サイドのフェアウェイバンカーまでは165ヤード。ティショットは左サイド狙い。右サイドはOBゾーンとなっていますので、安全なルートを設定して確実に運ぶのが無難です。
-
9
506yard
Par5
アウトの最終ホールにふさわしく、かなり手強いホールとなっています。グリーン左サイドから手前の池に繋がるクリークが流れ、池の手前にはビーチバンカーが設けられています。あまり右に逃げると林につかまる危険があります。ただ、ストレートに攻めるのではなく、次打を考えた作戦が必要です。ピンロケーションによっては距離感の判断が難しくなります。
-
10
370yard
Par4
一番高台にレイアウトされたスタートホールです。左サイドにバンカーがあり、そのバンカーを廻るようにやや左にドッグレッグしています。バンカーを避けて右サイドに打っていくとセカンドの距離が残ります。また、左サイド一杯を狙っても距離が足りないと樹木越しの難しいセカンドが残ります。自分の技量に合った的確な戦略ルートが必要です。
-
11
451yard
Par5
大きく右にドッグレッグしたロングホールです。自分の飛距離を考えて攻略ルートを選定して下さい。勿論、ロングヒッターなら2オンも可能ですが、グリーン右サイドに点在するバンカー群が曲者です。グリーン面には微妙なアンジュレーションがあり、ピンポジションにうまく距離を合わせた正確なショットが必要となります。
-
12
154yard
Par3
グリーン手前から奥にかけて角度のあるバンカーがはちまき状に広がっています。正確な方向性と的確な距離が要求される気の抜けないショートホールです。バンカーは見た目ほど難しくはありません。一発挑戦したくなるホールです。
-
13
377yard
Par4
ほぼストレートに伸びたフラットなミドルホールです。ティショットはやや左サイドが狙い目ですが、グリーン手前に池が横たわっていますので、セカンドショットに注意が必要です。グリーン奥はマウンドで形づくられていますが、グリーン・オーバーの場合はアプローチがかなり曲者です。
-
14
366yard
Par4
セカンド地点から急な打ち下ろしとなる2段フェアウェイが特徴のミドルホールです。その分、グリーン手前の池がよく効いていますので、正確な距離感が必要です。ライも大きく変化するため、テクニックを要するホールといえます。
-
15
384yard
Par4
ティショットは左サイド狙いで攻めるのが望ましいでしょう。セカンドからはやや打ち上げになっていて、風の計算も必要で、クラブ選択を間違えないようにして下さい。
-
16
202yard
Par3
右サイドから攻めるのが安全なルートです。ショートするとアプローチも手強いものとなります。グリーンは縦長なので、むしろオーバーめの攻めが良い結果をもたらすでしょう。
-
17
318yard
Par4
やや右にドッグレッグした軽い打ち上げのミドルホールです。距離がない分、グリーンはやや砲台で三段構造となっています。グリーンの計上は縦長のため、ピン・ロケーションによって正確な距離感と方向性が求められています。右サイドのバンカーにつかまると思わぬ痛い目にあうことも。
-
18
502yard
Par5
エンディングホールにふさわしい美しく手強いロングホールです。大きな池の前にはビーチバンカーが控え、そこまでの距離は230ヤード。ロングホールとしては距離的にも易しく感じるので、肩の力をぬいて正確なショットを心がけて下さい。曲げると千変万化するライが次打を難しくします。9番ホールと同時スタートで、隣のホールはセーフです。アプローチとパットがスコアメイクの鍵に。